サイトへ戻る
サイトへ戻る

狭くなりすぎた「社会との接点」:

社会とのつながり、どこに感じる?

打ち合わせをしていて、「働く」ことは社会との接点だ、という話になった。

たしかに一理ある。

「働く」ことが社会の接点であるがゆえに、子育てのために仕事を辞めたり、定年退職後に孤独を感じたり、自分の価値がなくなったように感じて、メンタルヘルス不調になるケースもある。

そこで疑問が浮かんだ。

産んで育てることって、本来は「ヒトの社会」につながっているはずではないか。

お母さんたちは、子育てをしていて、孤独を感じるのではなく、「社会とのつながり」をむしろ 感じられるのが自然じゃないのか。

なぜ今そうなっていないのか。

私たちの社会との接点や社会的承認の「社会」って随分と、「働くこと」や会社組織に狭められてしまっているのかもしれない。

読者登録
前へ
「働くことの意味」再考:「うまくやらなきゃ」「失敗しちゃいけない」の呪縛
次へ
マスク、トイレットペーパー、その先
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存