thumbnail image
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
  •  

     YUKI SEKIYA

      CLINICAL PSYCHOLOGIST

      Ph.D. in Psychology

     

       心理学研究者 関屋裕希 公式サイト

    CONTACT US
  • News

    ▪スミセイウェルネスセミナーにて辛坊治郎さん、五郎丸歩さん、上百合里奈さんと登壇しました。当日の様子はリンクよりアーカイブ視聴いただけます(2021年11月27日)。
    ▪【日本テレビ出演予定】10/2(土)1:05-1:34 ネクプラ「カズレーザーと学ぶ。」に出演いたします。tverで見逃し配信されています。
    ▪【NHK総合出演予定】8/10(火)22:00~クローズアップ現代特別番組「フェイク・バスターズ 『信頼できる情報』を見極めるには」に出演いたします。
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「ポジティブもネガティブもない世界へ」が公開されました(2020年2月3日)
     
    ▪集英社『MORE』3月号(1月28日発売)に取材記事「『マインドフルネス』ってなんですか?」が掲載されました(2020年4月25日)
     
    ▪日本の人事部が運営する『健康経営』にて、連載第2回「実は無限にカスタマイズできる!ストレスチェック制度活用の可能性」が掲載されました。
     
    ▪著書「職場のラインケア研修マニュアル-管理職によるメンタルヘルス対策-」が第2刷となりました(2021年1月
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「思い込みから解放されるための他力本願」が公開されました(2020年12月25日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「『鬼滅の刃』に見るニューノーマル時代の心のあり方」が公開されました(2020年12月25日)
     
    ▪日本の人事部が運営する『健康経営』にて、新連載「誰もがイキイキと働ける職場へ 臨床心理士 関屋裕希のポジティブに取り組む『職場のメンタルヘルス』」が始まりました。
     
    ▪社会保険出版社の「冬のけんこう」に監修記事「お疲れリセット習慣 ココロをほぐすマインドフルネスのすすめ」が掲載されました(2020年12月7日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「時を味わう」が公開されました(2020年11月26日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「『助けて』と言える人は強いひと」が公開されました(2020年11月26日)
     
    ▪小学館『女性セブン12/10号』にて、取材記事「疲れた心を回復する読み薬」が掲載されました(2020年11月26日)
     
    ▪宇野常寛さん主催の遅いインターネット会議にて「心のケアのニューノーマルとは何か」をテーマに対談をさせていただきました(2020年11月4日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「過去と未来からパワーをもらう」が公開されました(2020年11月1日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「秋の夜長に、好奇心スイッチを押す」が公開されました(2020年11月1日)
     
    ▪第85回読ラボにて「その感情を味方につけませんか? ネガティブ感情にもう振り回されない『感情の方程式』」をテーマに講演しました(2020年10月17日)
     
    ▪大正大学の表現学部街文化プランニングコースにて「街×心理学 感情で街をつくる」というテーマで講義を行いました(2020年10月13日)
     
    ▪TOMH心理部会主催の研修会にて「テレワークにおけるチームのコミュニケーション&感情マネジメント」をテーマに講演しました(2020年10月11日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「チームも人生も波風がたたないほうがいい、それって本当?」が公開されました(2020年10月2日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「『NO』に力を」が公開されました(2020年10月2日)
     
    ▪社会保険出版社の「春のけんこう」に監修記事「お疲れリセット習慣 手放し上手のすすめ」が掲載されました(2020年9月19日)
     
    ▪一般社団法人 日本産業精神保健学会が発行する「産業精神保健 vol.28特別号」に記事「産業領域におけるアンガーマネジメントの実践」が掲載されました。
     
    ▪関東電気保安協会の月刊誌「Kanto」の9月号に記事「教えて!プロフェッショナル 感情との付き合い方」が掲載されました(2020年9月13日)
     
    ▪マガジンハウス『anan』9月号に取材記事「イラッとしたら試したい!怒りの取り扱い方」が掲載されました(2020年9月2日)

    過去のNewsはこちらから

  • Features

    私たちのサービスの特徴

     

    メンタルヘルス対策を戦略的に設計・実施

     

    私たちは、トレンドに振り回されるのではなく、エビデンスに基づいてそれぞれの組織風土に合ったメンタルヘルス対策を戦略的に設計し、継続的に実施することが大切だと考えています。設計・実施にあたっては、次の6つの視点を大切にしてます。

     

    →詳しく見る

    エビデンスと実践

    組織と個別の視点

    ポジティブ心理学

    トップダウンとボトムアップ

    部署間の

    連携

    体験的理解

  • Services

    業務内容

    →詳しく見る

    管理監督者・従業員向けメンタルヘルス研修

     

    Training

     

    管理監督者向けには、部下の不調に早く気づいて対応するスキルや部下の休復職に対応するスキル、うつ病や発達障害など疾患別の対応、さらに、部下の不調を未然に防止して部下とワーク・エンゲイジメントの高い状態で働くマネジメントコンピテンシーを高める研修も提供しております。

     

    →詳しく見る

    職場環境改善・職場活性化ワークショップ

     

    Workshop​

     

    ストレスチェックの集団分析結果を活用した職場環境改善・職場活性化ワークショップを提供しております。

    ストレスチェック制度を担当されている方のサポートや企画・立案から、実際のワークショップの開催までお手伝いさせていただきます。基本的には、職場メンバーの方が参加

     

    →詳しく見る

    メンタルヘルス対策のコンサルテーション

     

    Consultation

     

    現在のメンタルヘルス対策の進捗・浸透度や課題に合わせて、メンタルヘルス対策全体の設計をお手伝いします。科学的根拠に基づき、長期的かつ段階的な視点でご提案します。

    「ストレスチェック制度をきっかけに対策を始めたばかり」、「メンタルヘルス対策はまだまだこれから!」という場合の相談も、「健康

     

    →詳しく見る

  • Works

    主要実績

    (五十音順)

    組織・団体

    愛知県教育委員会

    愛知県精神医療センター

    愛知県臨床心理士会

    宇宙航空研究開発機構

    関東心理相談員会

    一般財団法人京都工場保健会

    国家公務員共済組合

    島根県医師会

    島根県教育庁

    集団認知行動療法研究会

    多摩市立教育センター

    日本生産性本部

    理化学研究所

    大学・学会

    成蹊大学学生相談室

    立教大学経営学部

    日本産業衛生学会

    日本産業ストレス学会

    日本産業精神保健学会

    日本心理学会

    日本感情心理学会

    日本健康心理学会

    日本ヒューマン・ケア科学学会

    International Commission on Occupational Health

    International Congress of Behavioral Medicine

    ICOH Work Organization and Psychosocial Factors

    World Psychiatry Association Epidemiology & Public Health

    Encuentro Internacional de Salud Ocupacional

    企業

    IHI株式会社

    株式会社青山製作所

    株式会社エムスリー

    オムロン株式会社

    花王株式会社

    株式会社ジーシー

    積水化学工業株式会社

    株式会社ゼンリン

    TSP太陽株式会社

    トヨタファイナンス株式会社

    株式会社ノムラ

    株式会社日立ディスプレイ

    株式会社フジクラ

    富士電機株式会社

    プライムハート株式会社

    メンタルヘルステクノロジーズ株式会社

    ヤマハ発動機株式会社

    株式会社リクルートスタッフィング

    リコー株式会社

  • Profile

    プロフィール

    関屋 裕希(YUKI SEKIYA)

    心理学博士、臨床心理士、公認心理師

    東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 客員研究員。

     

    早稲田大学文学部心理学専攻卒業、筑波大学大学院人間総合科学研究科発達臨床心理学分野博士課程修了後、2012年より現所属にて特任研究員として勤務。2015年より現プロフィール。

    専門は、産業精神保健(職場のメンタルヘルス)であり、業種や企業規模を問わず、ストレスチェック制度や復職支援制度などのメンタルヘルス対策・制度の設計、職場県境改善・組織活性化ワークショップ、経営層・管理職・従業員それぞれの層に向けたメンタルヘルスに関する講演や執筆活動を行う。これまでの講演・研修・コンサルティングの実績は10,000名以上。

    近年は、心理学の知見を活かして、理念浸透や組織変革時のインナーコミュニケーションのデザイン・設計にも携わる。

    現場で活用しやすい提案でありながら、エビデンス(科学的根拠)に基づいたアプローチを取り入れている点が特徴。

    臨床心理士として、精神科クリニック、小中高の教育領域での個人カウンセリング経験があり、現在も、企業内健康管理室にて個人カウンセリングを担当する経験から、組織的視点と個別的視点の両方をもちあわせている。

    心理療法としては、マインドフルネスを含む認知行動療法、エモーション・フォーカスト・セラピー(感情焦点化中心療法)をオリエンテーションとする。

  • Psychological Eyes

    日々の気づきをつぶやきます。

    オンラインセミナー実施のコツまとめ
    2020年5月4日
    Zoomでオンラインのマインドフルネスセッションを始めて、間もなく1カ月。 自分でオンラインのセミナーを企画・主催・実施するのは初めてのことで、最初はかなりドキドキだったのですが、有難いことに、...
    マインドフルネスで料理上手?!
    2020年4月27日
    4/16(木)に、フランスのニースと東京でレストランを構えるKeisuke Matsushima(松嶋啓介)シェフと「塩なし料理理論×マインドフルネス」をテーマに、Zoom対談させていただきまし...
    食いしん坊にマインドフルネスが向いている理由
    2020年4月25日
    先週4/16(木)に、Keisuke Matsushima(松嶋啓介)シェフと「塩なし料理理論×マインドフルネス」をテーマに、Zoom対談させていただきました。 松嶋シェフといえば、フランスで外...
    他の投稿
  • Books

    著書および翻訳書

    感情の問題地図

    関屋裕希(著), 白井匠(イラスト)

    http://amzn.asia/1t3D1pK/

     

    職場のラインケア研修マニュアル(CD付き):

    管理職によるメンタルヘルス対策

    関屋 裕希 (著), 川上 憲人 (著), 堤 明純 (著)

    http://amzn.asia/92zDbAx

    職場のストレスマネジメント(CD付き):

    セルフケア教育の企画・実施マニュアル

    島津 明人 (著, 編集), 関屋 裕希 (著), 今村 幸太郎 (著)

    http://amzn.asia/jcLNcFG

    エモーション・フォーカスト・セラピー入門

    レスリー・S・グリーンバーグ (著), 岩壁 茂 (監訳), 伊藤 正哉 (監訳), 細越 寛樹 (監訳), 関屋 裕希 (翻訳), 藤里 紘子 (翻訳), 村井 亮介 (翻訳), 山口 慶子 (翻訳)

    http://amzn.asia/4o3fOmo

  • Contact Us

     

    執筆・講演・研修依頼はこちらから

    Send

© 2018 YUKI SEKIYA

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る