thumbnail image
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
ホームNewsFeaturesServicesWorksProfilePsychological EyesBooksContact UsMindfulness
  • News

    講演・雑誌掲載などをお知らせします。

  • ▪スミセイウェルネスセミナーにて辛坊治郎さん、五郎丸歩さん、上百合里奈さんと登壇しました。当日の様子はリンクよりアーカイブ視聴いただけます(2020年11月27日)。
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「セルフコンパッションという自分とのつきあい方-責めることで人は変えられない-」が公開されました(2020年8月31日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「『働くことは生きること』は本当か」が公開されました(2020年8月31日)
     
    ▪【NHK総合出演予定】8/20(木)22:00~クローズアップ現代特別番組「フェイク・バスターズ ”ひぼう中傷”被害を減らすために」に出演いたします。
    *8/22(土)午前10:55~再放送もあります
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「SNSを見て、イライラ・モヤモヤするときの処方箋」が公開されました(2020年8月4日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「withコロナ時代の働き方に適応するためのキャリア・レジリエンス」が公開されました(2020年8月4日)
     
    ▪雑誌 婦人之友8月号に記事「『マインドフルネス』でこころを元気に」が掲載されました(2020年7月10日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「未来に進むための絶望」が公開されました(2020年7月3日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「普通の人生をさらによくすること」が公開されました(2020年7月3日)
     
    ▪株式会社リクルートスタッフィングが運営するらしさオンラインにて「『今ここ』に注意を向ける『マインドフルネス』を習慣にしよう」が公開されました(2020年6月9日)動画はこちらから→「らしく働くためにマインドフルネスを取り入れよう」
     
    ▪日本生産性本部主催の新型コロナウイルス緊急対応セミナー「『マネジメント』と『心身の健康』からのアプローチ」に登壇しました(2020年6月3日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「不機嫌の正体」が公開されました(2020年6月3日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「しあわせって、なんだっけ?」が公開されました(2020年6月2日)
     
    ▪ LIFE IS LONG JOURNALに記事「あなたにとっての『居場所』はどこですか?」が公開されました(2020年6月1日)
     
    ▪松島啓介シェフとみらいクリニックの今井一彰先生と「苦手意識」をテーマに対談しました(2020年5月30日)
     
    ▪News PicksのWEEKLY OCHIAI「”SNSの罪と罰”インターネットの息苦しさを考える」に出演しました(2020年5月27日)
     
    ▪FMまつもとの「夕暮れ城下町」に出演しました(2020年5月26日)
     
    ▪監修した「働く人のセルフケアシリーズ しくしくの処方箋」が社会保険出版社より発刊されました(2020年5月26日)
     
    ▪監修記事「睡眠上手になるためのアクティブレストのすすめ」が社会保険出版社の「夏のけんこう」に掲載されました(2020年5月26日)
     
    ▪「一般社団法人『人生100年生き方塾』:健康づくりコース」で「感情を味方につける」をテーマに登壇しました(2020年5月23日)
     
    ▪東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の研究チームにて、新型コロナウイルス感染拡大下におけるオンラインストレスマネジメントプログラム 「いまここケア」を開発・公開しました(2020年5月1日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「『そんなことする気になれない』そんな元気が出ないときこそ、とるべき行動の秘訣」が公開されました(2020年5月1日)
     
    ▪LIFE ISLONGJOURNALに記事「テレワーク時代にオン・オフどちらも充実させるためのバウンダリー・マネジメント」が公開されました(2020年5月1日)
     
    ▪4月28日発売の集英社『MORE』6・7月号にインタビュー取材を受けた記事「今すぐモヤモヤ感情をリセット!ストレス&自律神経ケア」が掲載されました(2020年4月25日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「ないものではなく、『ある幸せ』に目を向ける」が公開されました(2020年4月27日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「あなたにとってのしあわせの基準はなんですか?」が公開されました(2020年4月27日)
     
    ▪LIFE IS LONG JOURNALに記事「私たちが苦しみと付き合うヒントはテレワークオーケストラ演奏会にある」が公開されました(2020年4月27日)
     
    ▪集英社『MORE』が発信するオンラインマガジン『Daily MORE』に「【リモートワークの心得3】仕事とプライベート、どう分ける?ずっと同じ部屋にひとりでいても秋飽きない方法は?臨床心理士がコツを教えます」というインタビュー記事が掲載されました(2020年4月24日)
     
    ▪集英社『MORE』が発信するオンラインマガジン『Daily MORE』に「【リモートワークの心得2】メールで伝わることは”会って話す場合の4割以下”?!オンライン会議上手になるにはどうすれば?臨床心理士がコツを教えます」というインタビュー記事が掲載されました(2020年4月23日)
     
    ▪集英社『MORE』が発信するオンラインマガジン『Daily MORE』に「【リモートワークの心得1】いつも通りにいかないのは私だけ?いえ、実はみんな悩んでる!臨床心理士が教える会わなくても上手くいく方法とは?」というインタビュー記事が掲載されました(2020年4月22日)
     
    ▪外国人として最年少でミシュランの星を獲得した松嶋啓介シェフと「塩なし料理論×マインドフルネス」をテーマに対談しました(2020年4月16日)
     
    ▪週末に朝の30分マインドフルネスセッションを始めました(2020年4月11日)
     
    ▪HR Millennial Lounge #7にて登壇した様子が「心理的安全性の本質はネガティブな経験を『自然なこと』として受け入れること」という記事になりました(2020年4月10日)
     
    ▪NHK総合「ニュース シブ5時」にて、「コロナに負けない! ストレス解消術」について取材いただいた内容が放映されました(2020年4月6日)
     
     

    ▪日経DUALにて「働き方改革時代の人間関係ストレスの乗り越え方 上司『部下が動かない』 部下『助けがない』 悩み改善」というテーマの取材記事が公開されました(2020年4月3日)

     
    ▪3月12日にRKB「今日感テレビ」にて、新型コロナウイルスによるストレスとストレスマネジメントについてのインタビュー取材の様子が放映されました(2020年3月12日)
     
    ▪3月11日にTBS「あさチャン!」にて、新型コロナウイルスによるストレスとストレスマネジメントについてのインタビュー取材の様子が放映されました(2020年3月11日)
     
    ▪3月10日にフジテレビ「とくダネ!」にて、新型コロナウイルスによるストレスとストレスマネジメントについてのインタビュー取材の様子が放映されました(2020年3月10日)
     
    ▪監修した「働く人のセルフケアシリーズ イライラの処方箋」が社会保険出版社より発刊されました(2020年3月8日)
     
    ▪日経DUALにて「新型コロナウイルス 子育て中家庭ができること 臨時休校 7つの手順で親子の不安やストレスを減らす」というテーマの取材記事が公開されました(2020年3月6日)
     
    ▪監修記事「バテ知らずなココロとカラダにお疲れリセット習慣」が社会保険出版社の「春のけんこう」に掲載されました(2020年3月1日)
     
    ▪ HR Millenial Lounge#7にて「心理的安全性」をテーマに登壇しました(2020年2月12日)
     
    ▪ 日本の人事部主催HRアカデミー東京にて「”戦略的”に取り組む職場のメンタルヘルス対策」をテーマに登壇しました(2020年2月5日)
     
    ▪ 東京大学にて「組織変革時のメンタルヘルス対策とキャリア移行期の支援」をテーマに登壇しました(2019年12月15日)
     
    ▪ NPO法人プラスアイ主催のセミナーにて「体験的に学ぶマインドフルネス」をテーマに登壇しました(2019年11月24日)
     
    ▪ 著書「感情の問題地図」がHRアワード2019に入賞しました(2019年11月14日)
     

     
     
     
    ▪ 日本の人事部主催HRアカデミー東京にて「”戦略的”に取り組む職場のメンタルヘルス対策」をテーマに登壇しました(2020年2月5日)
     
    ▪
     
    ▪ NPO法人プラスアイ主催のセミナーにて「体験的に学ぶマインドフルネス」をテーマに登壇しました(2019年11月24日)
     
    ▪ 著書「感情の問題地図」がHRアワード2019に入賞しました(2019年11月14日)
     
    ▪ 取材記事「怒り・悲しみ・落ち込み・不安……『感情』とうまく付き合うことでイキイキとした働き方を実現する」が、日本の人事部提供人生100年時代の働き方を考える「健康経営」、Yahooニュースに掲載されました(2019年9月12日)
     
    ▪ 取材記事「『怒りの感情』に向き合うことが、アンガーマネジメントの第一歩」が、The Adeco GroupのPower of Workに掲載されました(2019年8月28日)
     
    ▪ 取材記事「消えない『悲しい気持ち』は、“失ったものが何か”を考えればやわらぐ」がPHP衆知オンラインに掲載されました(2019年8月8日)
     
    ▪ 取材記事「怒りや不安などのネガティブ感情を味方につけて、いきいき働く」が労政時報の人事ポータルJin-Jourに掲載されました(2019年3月22日)
     
    ▪ 取材記事「【不機嫌対策特集:後編】自分が不機嫌になってない? 気づき方と対処法」がEL BORDE「変革のメソッド」に掲載されました(2018年10月18日)
     
    ▪ 取材記事「【不機嫌対策特集:前編】職場の同僚の「不機嫌」の正体とその対策」がEL BORDE「変革のメソッド」に掲載されました(2018年10月15日)
     
    ▪ 取材記事「『ホントにこれで大丈夫?』『どうなるか心配』不安と向き合うカギは『見える化』」がPHPオンライン衆知に掲載されました(2018年9月28日)
     
    ▪ 取材記事「あなたの『イライラ』は悪くない! ストレスから身を守るには『怒り』を味方に」がPHPオンライン衆知に掲載されました(2018年9月27日)
     
    ▪ 『らしさラボ』プレオープン記念イベントにて「らしく働くための感情のレッスン」をテーマに登壇した模様が記事になりました(2018年9月30日)
     
    ▪ 株式会社リクルートスタッフィングが運営するIT STAFFINGのイベントにて、「感情は抑えるのではなく、方程式で理解して『味方につける』」をテーマに登壇した模様が記事になりました(2018年8月31日)
     

© 2018 YUKI SEKIYA

    すべての投稿
    ×
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る